
こんにちは!Harukaです。
こんにちは、Harukaです♪
今回は、ちょっと“気になる人”を深掘りしてみようシリーズ。笑
X(旧Twitter)を見ていたら、
箕輪さんの投稿が流れてきて、
“斉藤くん”について
何やら意味深なコメントが…。
Harukaは全く知らなかったので、
気になってちょっと調べてみたら──
どうやら、
に出演している方とのこと。
しかも、その番組には
チーフメンターとして青木康時さんという、
またまた只者じゃない雰囲気の方が登場していて…
はい、これは深掘り案件ですね。笑
ということで今回は、
「斉藤くんとの関係は?」
「今なにしてる人なの?」
など、
ちょっと気になったあれこれを
ゆる〜くまとめてみました!
青木康時さんのプロフィール|どんな人?
まずはざっくりプロフィールから。
昨日はREALVALUEの撮影。
起業家で集まると色々話すわけだが、大抵の仕事はいくつかの共通の悩みに大別され、人の話、金の話、対外関係、経営者の器などを語り合う事がほとんど。でも総じて言えることは、強い経営者はどんな時にもポジティブで何事も何とかなると思っている。… pic.twitter.com/BrsOk646xJ
— koji aoki / 青木 康時 / 起業家/ Nontitle (@kjak54) May 17, 2025
元・吉本興業所属で、
なんと俳優や歌手として芸能活動していた時期もあり。
現在は、起業家として
複数の事業を立ち上げた実績を持つ、
いわゆる
っぽい雰囲気の方です。
青木康時さんのこれまでの実績・会社
調べてみて驚いたのが、
とにかく行動力がすごい!
大学卒業後、
25歳で最初の起業。
そこからさまざまな事業を
展開してきたんですが、
中でも代表的なのがこちら👇
どれもガチな事業で、
アイデア勝負というより
“経営者の本気”を感じる経歴ですね。
今は何してるの?
現在は、主にこちらの肩書で活動中:
「Nontitle」では、
起業を目指す若者たちに本気でぶつかり、
時には厳しいフィードバックも。
人によっては“怖い”“威圧的”と
感じる人もいるかもしれないけど、
彼の中には
という思いがあるんだと思います。
Nontitleとは?
YouTubeで配信されている、
起業家育成リアリティ番組のこと!
ざっくり言うと…
“肩書きも実績もない若者たちが、
ゼロからビジネスを立ち上げ、
No.1起業家を目指すドキュメンタリー番組”
── それが、Nontitle(ノンタイトル)。
番組の特徴はこんな感じ
参加者は、ほぼ“無名の20〜30代”
番組内でチームを組み、
実際にビジネスを考え、実行する
資金・人脈・経験ゼロからスタート(まさに「ノンタイトル」)
成果次第で、出資・起業・キャリアのチャンスが開ける!
メンターとして青木康時さんがガチ指導。
めちゃくちゃ熱くて厳しい。笑
メンターがヤバい(いい意味で)
青木康時さんは、
チーフメンターとして登場。
実際に複数事業を
成功させたリアル起業家
参加者に対して“プロの目線”
でズバズバ切り込む → 名言も多い
視聴者からはこんな声も
「ガチのビジネス版テラスハウス」
「起業のリアルな泥臭さが見える」
「メンタル鍛えられそうw(観てるだけでも)」
斉藤くんとの関係について思ったこと
で、今回のきっかけとなった
斉藤くんとの関係ですが──
YouTube上での絡みを見ていて、
ちょっと思うところがありました。
特に、斉藤くんが「青木さんに相談した」ときの話。
青木さんから「信じているよ」と
言われたそうなのですが……
これって、ある意味で“重たい言葉”
でもあるんですよね。
信じる=任せる。
でも、任せられた側は
「期待を裏切れない」「応えなきゃ」
と感じることも。
Haruka的には、
斉藤くんのような繊細で真面目な人にとって、
「信じているよ」は背中を押す言葉というより、
“背負う言葉”になってしまうこともあると感じました。
年収は?家族はいるの?
年収は公開されていないけれど、
企業をいくつも成功させている方なので、
かなり高いのは間違いなし。
また、調べたところでは、
結婚していてお子さんも2人いるようです。
旅行など家族との時間も
大切にされている様子がちらっと見えました。
まとめ|“何者”って、一言じゃ語れない
青木康時さんは、
事業家としてもメンターとしても、
存在感のある方。
一方で、その言動には賛否があるのも事実。
でもHarukaは思いました。
「何者かになる」って、
“誰かにとっての価値ある存在になる”
ってことなんじゃないかな、と。
Nontitleで若者に向き合う姿勢、
ちょっと不器用だけど熱い。
それが響く人もいれば、重く感じる人もいる。
でも、人に影響を与えてるという時点で、
すでに“何者かになっている”のかもしれません。
ということで今回は、
青木康時さんを“気になって調べてみた”シリーズでした。
ここまで読んでくれてありがとう〜!
コメント